新年明けましておめでとうございます!誰かの役に立ちたいサラリーマンブロガーのみやしんです。
2021年新年が明けて深夜1時半を回ったところから書き始めて、今は1/3です。笑
僕は自然言語のディープラーニングを勉強しつつ、モデルを学習させながら待ち時間でブログを書いております。時間の有効活用です。プログラミングを主で行っているので、ブログがなかなか進みません。笑
2020年はどんな年でしたか?僕はブログを始めたり、職場が変わってプログラミングを勉強したり、色々スタートした年でした。2021年はこれを充実させていきたいと思っています。あと、視野を広げるために新しい人との繋がりを作りたいと思っています。
さて、新年1発目のブログにふさわしいか、よく分かりませんが(笑)、みなさんの家庭では家事分担はどんなかんじですか?他のお家の家事分担事情ってちょっと気になりますよね。よく家事分担で夫婦喧嘩になるってよく聞きますよね!今日は我が家の家事分担をご紹介したいと思います。よくやっている方なのか、全然やっていない方なのか、比較するご家庭によって感想が違うとかもしれませんが、一つの基準として見て頂けたらと思います。
家事分担ってそれぞれの家庭でかなり違いそうだよね!
- まずは家族構成!
- 家事分担!
- 家事分担1 部屋の掃除 (割合 パパ1:ママ9)
- 家事分担2 洗濯 (割合 パパ6:ママ4)
- 家事分担3 ごはん (割合 パパ4:ママ6)
- 家事分担4 お風呂掃除 (割合 パパ9:ママ1)
- 家事分担5 子供のお風呂 (割合 パパ3:ママ7)
- 家事分担6 庭の手入れ・掃除 (割合 パパ10:ママ0)
- 家事分担7 子供の保育園送迎 (割合 パパ4:ママ6)
- 家事分担8 子供の寝かしつけ (割合 パパ2:ママ8)
- 家事分担9 ごみ捨て (割合 パパ9:ママ1)
- 家事分担10 子供の勉強 (割合 パパ1:ママ9)
- 家事分担11 日用品の買い物 (割合 パパ6:ママ4)
- 家事分担12 子供の髪の毛カット (割合 パパ10:ママ0)
- 家事分担13 子供の爪切り (割合 パパ9:ママ1)
- 家事分担14 車のガソリン給油、管理 (割合 パパ10:ママ0)
- 家事分担のまとめ
まずは家族構成!
まずは家族構成をご紹介します!
パパ(自分)
- 年齢:30代
- 職業:会社員(院卒技術系)
- 備考:平日は朝から夜まで仕事。仕事が終わっても夜中まで隠れ残業。休日もちょこちょこ仕事。
ママ
- 年齢:30代
- 職業:会社員(大卒事務系)
- 備考:正社員の時短勤務で子育てと両立。
子供
- 長男:6才(年長)、週2でサッカー教室に通う
- 次男:3才(4月から年少)、声がかわいい
家事分担!
家事分担1 部屋の掃除 (割合 パパ1:ママ9)
部屋の掃除は殆どママがしています。
夫婦共働きなので掃除の頻度は少なめかもしれません。散らかってきて我慢の限界になったら掃除する感じです。
我慢の限界に達するのが自分よりもママの方が早いので、ママが掃除をすることが多い気がします。
自分は気が向いたときに掃除機をかける感じで、月一回くらいです。
家事分担2 洗濯 (割合 パパ6:ママ4)
洗濯はパパが少し多めです。
平日はママが洗濯機を回しておいて、自分が夜に会社から帰ってきたら干すことが多いです。
休日は自分が洗濯機を回して、自分で干します。めんどくさいので乾燥機にすることも多いです。
干した服は我が家では畳まず、一人一人に籠が準備されていてそこに放り込みます。我が家の時短術です!
籠に入りきらないものはママが畳んで片づけます。
選択の洗剤や柔軟剤の買い出しはパパがやります。
家事分担3 ごはん (割合 パパ4:ママ6)
ごはんの分担はザックリ言うと、作るのがママ、片づけるのがパパ です。
平日はママがごはんを作って子供にも食べさせます。食べた食器は流しに置いてあるので会社から自分が帰って来たときに水でサッと洗って食洗器に入れます。
食洗器ですが、ママはきれいにお皿を並べるのが苦手です。笑
ママが途中まで食器を入れて途中から引き継ぐときがあるのですが、あまりキレイに並んでいないので僕が並び替えます。キレイに並べないと汚れが残るときがありますし、より多くの食器を洗うには並べ方が重要です。もちろん、こっそり並べ替えるので奥さんは気づいていないかもしれません。笑
食洗器で洗った食器を片付けるのも自分が多いです。
休日はたまにパパがごはんを作ることもあります。味ごはん(根菜、椎茸、鶏肉、シーチキンなどを醤油や味醂で味付けてごはんと混ぜたもの)が子供が好きで作ってあげます。
我が家は休日は外食が多いです。共働きなので手を抜くところは抜いています!
家事分担4 お風呂掃除 (割合 パパ9:ママ1)
お風呂掃除は僕が殆どやります。
と言っても、洗うのは週一回くらいです。
土日のどちらかでお風呂に入る前に浴槽、壁、鏡、床をスポンジにバスマジックリンを付けてゴシゴシ洗ったり、汚れがしつこくなってきたらカビキラーでキレイにします。
鏡は専用の水垢落とし研磨剤がついたスポンジで磨きます。めちゃめちゃピカピカになります。
家事分担5 子供のお風呂 (割合 パパ3:ママ7)
子供のお風呂は平日はママ、休日はパパです。
平日は夜遅くまで仕事から帰っていない、もしくは在宅で仕事をしているのでママがお風呂に入れます。
休日は僕が入れます。最近は湯船で子供と遊んでいます。
上の子はおちんちんの皮をむいてお湯で洗ってあげます。ママでは良く分からないのでパパとお風呂に入るときに洗ってあげています。
家事分担6 庭の手入れ・掃除 (割合 パパ10:ママ0)
庭の手入れや掃除は全て僕がやっています。
具体的には、草抜き、木の枝切り、芝生カット、虫の駆除、などです。
といっても、年に数回くらいです。
虫がいるし、日に焼けるので基本僕の仕事です。
家事分担7 子供の保育園送迎 (割合 パパ4:ママ6)
子供の送り迎えは殆どがママがやっており、行ける時に僕が行きます。
行ける時というのは、出勤が遅い時、有給休暇の時、在宅勤務の時の朝です。
特に今はコロナの影響で在宅勤務が多いので、朝は送っていくことが多いです。
帰りはほぼママが迎えに行きます。朝の子供の準備はほぼママがやっており、ママの出勤が早い時は僕がやります。
帰りのお迎えは結構大変です。保育園の隣に公園があるのですが、子供の中の良い友達がそこで遊んでいるので一緒になって暗くなるまで数時間遊んでいます。
あと、月曜日と金曜日の夕方は長男がサッカーを習っているので、その送迎もあります。
家事分担8 子供の寝かしつけ (割合 パパ2:ママ8)
寝かしつけは、平日はママ、休日はパパです。
子供は21時~22時くらいに寝るのですが、その時間は僕はまだ仕事しているので寝かしつけはママがしています。僕は休日に寝かしつけをします。
僕の場合は、寝かしつけの前に30分~1時間くらい子供と戦いごっこをします。
こどもが二人とも戦いごっこが大好きで、めっちゃ楽しそうにキャッキャ キャッキャしています。
戦いごっこに疲れたら寝ます。
家事分担9 ごみ捨て (割合 パパ9:ママ1)
ごみ捨てはほぼパパの仕事です。
毎週、火曜日と金曜日が燃えるゴミの日で、夜中か朝にゴミ出しをします。
粗大ごみなどを市の回収センターへ持って行ったり、日曜に資源ステーションへ缶やペットボトルを持って行ったりします。
燃えるごみは1回捨て忘れると、部屋の中にすごく溜まるので重要任務です!笑
ママはペットボトルや缶を袋に詰めてくれたりします。
家事分担10 子供の勉強 (割合 パパ1:ママ9)
子供の勉強は殆どママが教えています。
毎日、上の子に平仮名やカタカナ、足し算のドリルをやらせています。
自分は休日にたまに教える程度です。
自分が子供の時に親から勉強を強制されたことがあまりないので、勉強させる気力が出てこないです。
ママが毎日一生懸命教えてくれています。
家事分担11 日用品の買い物 (割合 パパ6:ママ4)
日用品の買い物は殆ど一緒に行きます。足りてないと思ったものを自分が追加で買いにいきます。
土日にスーパーへ買い物へ一緒に行きます。あと、家の近くのドラッグストアへもよく買い物へ行きます。
子供連れだと大人一人は大変なので、基本休日に一緒に行く感じです。
近所のドラッグストアなら一人で行って、すぐ帰ってくる感じです。
家事分担12 子供の髪の毛カット (割合 パパ10:ママ0)
子供の髪の毛カットは完全にパパの仕事です。
といっても、2か月に一回くらいです。
我が家ではまだ床屋さんで切ってもらったことがなく、ずっと自分が切っています。
最近では結構腕が上がってきて、カッコよくできるようになりました。
完全に我流なのですが、普通のハサミで長さを整えて、その後にスキばさみで切るといい感じになりました。(美容師の方、間違っていたらごめんなさい。。。)
お風呂に入るときにはさみで切っています。最初はバリカンを使っていましたが、ハサミの方が断然切りやすいので最近はバリカンは使っていないです。
家事分担13 子供の爪切り (割合 パパ9:ママ1)
子供の爪切りは殆ど僕がやっています。大体、毎週土曜か日曜の風呂上りに切ります。
子供の爪は柔らかいし薄いので割れやすいので、なるべく毎週切るように気を付けています。
最近は子供に「爪切って欲しいときは言ってね!」と教えてあるので、切るのをうっかり忘れていると子供が教えてくれます(^^)
家事分担14 車のガソリン給油、管理 (割合 パパ10:ママ0)
車のガソリン給油、管理は全部自分がやります。
車関係はやはり男の方が得意なんですかね?家のママはガソリンも入れれないのでちょっと極端かもしれませんが、誰しも苦手なことはあるので大丈夫です!
家事分担のまとめ
我が家の家事分担を記載しました。
今はママの方が家事は多めです。時短勤務ですし仕方ない部分もあるかもしれませんが、家事も大変なのでとても感謝しています。
子供が大きくなってママもフルタイムで働くようになったら家事も5:5になってくるかもしれません。
あと、我が家ではどちらがどの家事をやるかは決めていません。気づいた方がやる感じです。
どちらかというと家事をそれとなくやっておいて喜んでもらいたいので、「洗い物しておいて~」みたいな感じでお願いされる方がやる気がなくなります。折角、言われなくても洗おうと思っていたのに価値が下がる感じです。
これは旦那さんの性格によると思いますが、僕の場合は「洗い物してくれてありがとう~^^」って喜んでくれれば、やる気が出るのでそうやっていつも掌の上で転がされているのだと思います。
以上です。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント