こんにちは!サラリーマンブロガーのみやしんです。
仕事でVBSを扱うことになりました。VBSって書いたことないのでゼロからのスタートです。折角なので勉強したことをブログに残していき、これからVBSを始める方にもお役にたてるように丁寧に書いて行きたいと思います!

VBS、初めて書いてみて超簡単でした(^^)
プログラミング初心者の方にもオススメです!!
早くバリバリ書けるようになるぞー!!
VBSってなに?
VBSとは?
VBSとはVisual Basic Scriptの略です。似たものにExcelのマクロを書くときに使うVBA(Visual Basic for Application)がありますね。VBSとはVBAを元にして作られた簡易プログラミング言語で、マイクロソフトが開発しました。VBSとVBA、名前が似ていて紛らわしいですが、書き方や使える機能が違うみたいです。VBSはVBA風にもっと簡単に書けるようにしたプログラミング言語なので、初心者にもオススメなのです。
VBSの特徴
VBSの特徴です。お手軽さと効率化が売りですね!
- 開発環境を別途作る必要がない
- 作業を自動化できる
- プログラミングを始めたい人にもオススメ
- メモ帳で作成できる
開発環境を作る必要がないのは嬉しいですね!開発環境を作るときに挫折する人も多いと思います。しかも、メモ帳で作成できるお手軽さは素晴らしいです。
簡単に自動化ツールを作ることもできるみたいです。
- PC操作補助ツール
- 計算処理の自動化
- フォルダ操作
- Webデータ取得
- Excelマクロ実行
普段、無心で行っている単純作業があれば、VBSで簡単に自動化したいですね!
僕も作るのが楽しみです。
メッセージを表示してみよう!
早速VBSで実装を始めていきたいと思います。
最初の一歩はメッセージ表示から始めていきたいと思います。
「こんにちは」を表示
①まずはtxtファイルを作ります。

②コードを記入します
msgbox "こんにちは"
msgbox:メッセージBOXを表示します。後ろに” “を書いて、その中に表示したい言葉を書きます。
③ファイルを保存します。
ポイントは「すべてのファイル」にして、「ファイル名.vbs」とすることです。
拡張子を「.vbs」にしています。

④「Hello.vbs」ファイルをダブルクリックします。

⑤メッセージボックス表示
しかし、あれ?文字化けしているぞ。。。

⑥文字コードの変更
Windows10では保存するときに文字コードを変更しないといけないようです。
「UTF-8」⇒「ANSI」へ変更

⑦もう一度、実行
今度は「こんにちは」と文字化けせず表示できました!

現在時刻を表示
次は現在の時刻を表示してみたいと思います。
下記のように書きます。
msgbox now()
ファイル名 now.vbs で保存して実行します。

現在の時刻がメッセージボックスで表示できました。
変数を使って表示
VBSでは変数を「Dim」と書いて定義するみたいです。
DimとはDimensionの略で次元などの意味を持ちます。それでは変数を活用してみたいと思います。
1、変数「x」を定義
2、変数xに”VBS勉強する”という文章を代入
3、msgboxでxを表示
Dim x x = "VBS勉強する" msgbox x
実行結果です。

変数を使ってメッセージボックスに表示することができました。
これからプログラミングを始めたい方におススメ
デスク上をキレイに整理して作業効率を上げるためにも、モニター台があるととても便利です。
スマホも立てかけられるし、小物が収納できたりもするのでかなり便利です。
まだモニター台をお持ちでない方は検討されてみると良いと思います。
僕のおススメはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まとめ
今回、初めてVBSを書いてみました。
所感としましては「すごく簡単に書ける!」です。
メモ帳で書けて実行も簡単にできるのも魅力的です。
早く業務改善に繋げていきたいと思いました。
合わせて読みたい
VBSを使ったルーティーンワークの効率化方法を記事にしたブログをご紹介します。
例えば、いつも同じファイルやフォルダーを複数開く必要がある方は、全てを一回のダブルクリックで開けるようになります。
以上です。最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント